
この記事を読むとわかること
Facebookを使ったオンラインサロン情報発信場所の設定方法
オンラインサロン運営事務局歴3年、フリーランス秘書、柏久枝的オンラインサロンの運営方法を解説していきたいと思います^ ^
オンランサロンではクローズドでサロンオーナーの情報発信や会員さんがコミュニケーションを取って運営していく受け皿が必要になります。
クライアントさんがオンラインサロンを始める時、私がまず最初に設定するのはSNSを使った発信場所の設置です。
お客様(サロンオーナー)の得意分野や年代によって使うSNSも違うようです。
私が管理しているオンラインサロンはSNS、特にFacebookを使って運営しているサロンがほとんどです。
田淵華愛さんのオンラインサロン、華愛新選組もFacebookを使用し、運営しています。
では、具体的にFacebookを使った受け皿の作り方をご紹介します。
PCとスマホで設定が少し異なりますので今回はPCを使って開設します。スマホでも基本的な流れはあまり変わりませんので参考に進めていただければ大丈夫だと思います^^
オンラインサロン用Facebookグループページの作成【PC編】
- 右上の■のところをクリック
- 「作成する」「グループ」をクリック
- グループ名の設定→「オンラインサロン名」
*後日変更可能です - プライバシー設定を選択→「プライベート」を選択
*投稿内容などはグループ参加者しか見られない設定になります - グループの検索可否→「検索可能」
*検索可能にすることで、サロンメンバーさんの招待がスムーズになります。
ただし、こちらのグループが存在していることがサロンメンバーさん以外からもわかることとなり、よく知らない外国の人から急に参加リクエストが来たりすることもあります(^_^;) - 友達を招待(任意)→一緒に運営される人(サロンオーナーさんなど)はあらかじめ招待しておくと便利です
- 1-4まで設定したら「作成」をクリックして作成していきましょう!
これでグループは完成です。
次にグループの設定をしていきましょう。
次にグループの設定をしていきましょう。
グループページの質問を設定をする【PC編】
参加希望者がオンラインサロンメンバーさんなのか確認できるように参加希望者への質問を設定しましょう。
- 管理者ツールから「参加希望者への質問」をクリック
質問を編集でグループへの参加申請があったときに聞かれる質問を設定できます。
今回は下記の2つを設定しました。(使いたい人は遠慮なくコピペしてくださいね^^)
質問1
[質問を編集]欄
こちらのグループはオンラインサロン「テストオンラインサロン」にお申し込みの方が参加できるグループです。オンラインサロンへお申込み済みですか?
[右側回答方法]
多岐選択式を選択[オプションを追加]
多岐選択式を選択[オプションを追加]
はい
いいえ
いいえ
質問2
[質問を編集]欄
お申し込みの方にお知らせしているグループに参加するためのパスワードをご入力ください。
[右側回答方法]
自由回答
自由回答
[オプションを追加]
→設定なし
ちなみにFacebookのバグなのかわかりませんが、多岐選択式の回答「はい」「いいえ」を作るときに母音以外がちゃんと入力できない現象が・・・笑
(「いいえ」は母音なのでちゃんと入力できた、が、「はい」は「hあい」とかになりました。
裏技、メモ帳などに入力してコピペで解決しました!
(「いいえ」は母音なのでちゃんと入力できた、が、「はい」は「hあい」とかになりました。
裏技、メモ帳などに入力してコピペで解決しました!
設定後の様子はこのようにになりました。
私は最初はここまでを設定するようにしています。
他にもサロン規約や投稿できる人の設定も必要に応じて行いますが、上の部分は特に質問を受ける部分なので今回解説しました。
次回は、有料オンラインサロンでのお支払い方法の作り方について解説します^ ^
本日もお読みいただきありがとうございました!